お知らせ 登録販売者

登録販売者が働ける場所! 活躍できる場は増えています

一般用医薬品(以下、市販薬)の販売にかかわるために生まれた資格の「登録販売者」
ドラッグストアで白衣を着て働くイメージがあると思います。

登録販売者試験に合格し、販売従事登録をすれば、全国どこでも就職のチャンスがある資格。
実は、ドラッグストア以外にも働ける場所が広がっています。

「登録販売者の活躍できる場所ってどこだろう」
「ドラッグストア以外にも働ける場所ってあるのかな」

今日はこんな疑問に答えたいと思います。

 

 

「市販薬の販売」はドラッグストア以外でもされている

冒頭にも書いたように、市販薬の販売ができるのは日本で「登録販売者」
そして「薬剤師」のみとなります。

登録販売者が販売できる市販薬は「第2類医薬品」「第3類医薬品」です。
これは、日本で販売される市販薬の種類のおよそ9割を占めています。

 

 

登録販売者が働く現場としては「ドラッグストア」のイメージが強く……
実際に働いている現役資格者も多いでしょう。

しかし、現在はドラッグストア以外にも「市販薬の販売」がされる現場が増えています。

 

 

市販薬コーナーのある小売店

店内の一画に「医薬品コーナー」を設ける小売店が増えています。

たとえば、コンビニエンスストアやスーパーマーケット。
ホームセンターや家電量販店にも見られることがありますね。

とくにコンビニエンスストアのように長い時間営業するようなお店では、資格者がいれば病院や薬局の営業していない時間帯でも薬が買えるようになります。
利便性も高く今後も増えていく形態ではないでしょうか。

 

 

配置薬販売

お店に勤務するのではなく、直接お客様のもとを訪ねて薬を置く「配置薬」という販売方法です。
近所にドラッグストアがないなど、なかなか薬を買いに行けない状況の人にとって便利なサービス。

薬を置くお客様のニーズを直接伺い、相談の上中身を入れ替えるなど、より身近なアドバイザーとしてお客様と接することができそうですね。

 

 

調剤薬局

市販薬販売を併行する調剤薬局で、事務を兼任しながら資格者として働く人も多いでしょう。

薬剤師のいるもとで働くことができるのが特徴です。
役割分担をしっかりできている職場は、薬剤師のアドバイスを受けながら、市販薬販売を任せてもらえるケースもあるでしょう。

営業時間や曜日が固定されることが多いかもしれません。
勤務後の時間や休日を確保しやすく、規則的な生活を送りやすいです。

 

 

漢方薬局

登録販売者は漢方薬の相談販売ができるので、漢方薬局で活躍することもできます。

お客様の症状や体質を詳しく伺い、適切な漢方薬を選びます。
より専門的で深い知識が必要になりますが、薬の専門家としてのやりがいは強く感じるでしょう。

また、管理者要件を満たしている登録販売者は自分で薬店を開くこともできます。
漢方薬局を開くことも可能です。

 

知識や経験を活かして活躍できる新たな可能性も

ここまで、登録販売者は「市販薬を販売」するための資格であることを前提に書いてきました。しかし、登録販売者として働いていくと、ほかにない知識や経験など、得られるものがたくさんあります。

これらを活かして、さらに別の現場で活躍できる可能性があるのも登録販売者という資格の将来性を感じるところです。

市販薬を売らなくとも、たとえばこんなところで活躍できるのではないでしょうか。

 

 

通信販売などのオペレーター

インターネットで薬を買うことができる今、通信販売会社のテレフォンオペレーターとして活躍する登録販売者もいるでしょう。

直接商品を売る立場ではありませんが、お客様から相談を受け、アドバイスができるのも資格者としての知識があるからこそです。

また、対面で接客するお店とかわり、電話を通してのやりとりになります。
人前では緊張してしまう人にとっては入りやすさもありますが、声だけで伝える表現力が、より必要とされるかもしれません。

 

 

製薬会社の営業

薬や健康の知識に加え、お店での接客経験で培ったスキルが発揮される営業職を新たな活躍の場に選ぶ資格者もいるでしょう。

会社の商品を売り込むことで、店舗に商品を並べてもらうのが仕事。
営業成績によっては収入も良くなることだってあるでしょう。

資格者という立場だけでなく、お店の利益を考えた働き方を大切にする人にとって、さらなるステップアップとして選ばれるステージかもしれません。

 

 

医療福祉関係の職業

介護施設など、医薬品を服用していることの多い高齢者と向き合う職場では、利用者の健康の相談を受けることもあります。
専門的な知識を、誰にでもわかりやすいように説明することができる登録販売者は、お年寄りにとってより身近な健康サポーターとなりうるでしょう。

元々介護士やケアマネージャー、看護師などとして働く資格者が、必要性を感じて登録販売者の資格を取得することも考えられます。

 

 

美容関係の職業

登録販売者として得た健康の知識を、美容に活かして考える人が進む場所です。
化粧品会社やサロンに就職するほか、自身でサロンを開き、美容と健康のアドバイザーとして活躍することができそうです。

化粧品や美容の知識だけでなく、健康食品やサプリメントなど栄養面の知識も必要になるかもしれません。
生涯学習が基本の登録販売者にとっては、学ぶことも多く、やりがいを感じられそうな分野です。

 

 

資格者向けの講師

自分が学んできたこと、経験してきたことを次世代の資格者に伝え教える「講師」として活躍することもできます。
全国を股にかけてセミナーを開いたり、オンラインで講座を開くことも可能ですね。

医薬品や健康の知識を教えるだけでなく、資格者としての「意識」や「働き方」などの姿勢も伝えられるのは、自分も同じ道を辿ってきたという共通項があるからこそ。

自分が得たものを他の資格者に伝えることが、お互いの気づきにつながり、資格者同士の意識の向上にもなります。

また、資格者向けに限らず、薬や健康に詳しくない一般の人に向けた講座を開くこともできそうですね。
人の目線に立ったわかりやすい説明ができるという、登録販売者の特徴が活かせそうです。

 

日本中にきらきらと活躍する登録販売者で溢れるように

このように、登録販売者が働く場所は「ドラッグストア」に限らず……
市販薬を販売する各小売店や配置販売、調剤薬局、漢方薬局なども選択肢にあります。

また、資格者として働いてきた知識や経験を活かして、薬の販売のみならず、新たな場所での活躍も期待できます。
中には自身で起業し、新しいビジネスとしてスタートをきる人もいるのでしょう。

登録販売者の将来性は、この「資格をとって終わり!」ではなく、資格を持っている個人の意識や目的によってどんどん可能性が膨らんでいくところにあるようにも感じます。

どんな資格者も個性を持って活躍できる、それが「登録販売者」なんですね。

 

-お知らせ, 登録販売者

Copyright© 一般社団法人 くすりと漢方のスペシャリスト協会 , 2024 All Rights Reserved.